【Menu】基礎徹底コース

①読む編

②聴く編

③弾く編

④表現編

⑤書く編

⑥歴史編

この6つの中から、
より深く取り組みたい物が見つかった方へ
おすすめのコースになります。

【読む編の方】
フラッシュカードで読めるスピードがついてきたら、指先に信号を送れるように進めていきます。
ただ、読めるようになっても、指先への伝達力はまた別の意識が必要になります。

音を出すための取り組みをしていきましょう。

【聴く編の方】
聴いて違いが分かるようになってきた時、その音を再現することは至難の業になります。

耳コピをする方たちは「聴いて理解して弾く」までがセットです。

聴き分けた音を弾いてみる体験をしてみましょう。

【弾く編の方】
身体の使い方は、プロの方でも追い求め続けるものです。

こちらは極め甲斐がありますよ。笑

【表現編の方】
自分の気持ちも解釈も、経験と共に変化していくもの。

こちらも弾く編同様、極め甲斐あります。笑

【書く編の方】
・自分で楽譜を作る
→和声(伴奏となる音)の知識と弾き方

・ソルフェージュ(音楽理論)課題に取り組む
→ピアノを弾くときの活かし方

・音楽史をまとめる
→作品を弾いてみる、ほかの作品作曲家を知る

深みにハマると世界が広がります。

【歴史編の方】

歴史を知ったら、
その作曲家の故郷へ足を運んでみる、
ゆかりの地巡り、、、、は、サロンでは難しいですね。笑

東京ベイピアノサロンで鑑賞会をして意見交換も楽しいです。

〜〜〜〜〜
一緒に方法を見つけて創っていきましょう。
お待ちしてます♪